2018年02月06日掲載
◆マエストロの暇つぶし 1 尾々根正/著 芳文社/刊 590円
◆神撃のバハムート ミスタルシアサーガ 1、2 近藤るるる/画 Cygames/作 講談社/刊 各570円
◆画業60周年記念 電人アロー 一峰大二/著
◆一峰大二小画集 一峰大二/著
2018年01月11日掲載
2017年12月16日(土)〜2018年1月28日(日)まで、東京都墨田区にある東京スカイツリーにある郵政博物館にて、漫画家たちによる「まんが年賀状展2018」が開催されています。
漫画家協会協力事業である同展は、ちばてつや理事長はじめ理事を中心に、30名の協会員が2018年戌年の模擬年賀状として描いたもので、今回もさまざまな年賀状が並んでいます。
会期中は似顔絵コーナーも設けられ、1月7日(日)には協会員である所ゆきよし、モロズミ勝両氏が担当、13日は矢野徳氏、柳生が、最終日にあたる28日(日)はやの功、小河原智子氏が予定されています。
2018年01月11日掲載
期 間:2018年1月15日(月)~21日(日)
時 間:12時00分~19時00分
(初日は14時00分から、最終日は16時30分まで)
入 場:無料
出展者:大西ひろみ、小河原智子、オゼキイサム、影ひなた、木南精示、
ジョルジュ・ピロシキ、武田秀雄、筑紫直弘、辻下浩二、野口恒治、
2017年12月14日掲載
東京スカイツリータウン・ソラマチの郵政博物館にて、12月16日より「まんが年賀状」展がスタートしますが、それに先駆けて当協会のYANASE兎ビル1階の漫協ギャラリーにて「戌年まんが年賀状展」をスタートさせました。
これは、協会員に来年の干支、戌年にちなんで描いていただいた模擬年賀状絵の展覧会です。
なお、郵政博物館は原画展示、漫協ギャラリーは複製の展示です。
2017年11月20日掲載
期 間:2017年12月2日(土)~14日(木)
時 間:11時~18時(最終日のみ13時終了)
休館日:12月3日、10日
出展者:バロン吉元(会長)、荒木慎司、阿部ゆたか、あぱらちゃのもげ太、
五十嵐幸吉、泉ゆきを、うえやまとち、牛島聖子、榎本由美、
2017年11月09日掲載
期 間:2017年11月19日(日)~12月3日(日)
時 間:9時~21時(初日は12時から、最終日は17時まで)
入場料:無料
休館日:11月20日(月)
出展者:いご昭二、ウノ・カマキリ、大嶽あおき、おがたたかはる、小河原智子
オダシゲ、蒲田育、キャベツ、くまごろ、タムラ良、ちゃる、ちろ、
2017年11月07日掲載
2017年11月4日(土)〜11月12日(日)まで、さいたま市北区にある、さいたま市プラザノース、ノースギャラリー1〜7にて、国際漫画フェスティバルinさいたま2017が開催されています。
今年のテーマは「おどろき」ということで、場内には自由課題作品も含め、国際という名の通り、国内だけにとどまらない、日頃目にすることが少ない国まで、世界各国の漫画家たちの手懸けた1コマ漫画が数多く並んでいました。
ここでは「第32回 北沢楽天漫画大賞」「第26回まんが甲子園 競技作品展」「世界の へのへのもへじ文字絵展」「さいたま市ユーモアフォトコンテスト」も同時開催されていて見応え抜群となっています。もちろん、協会員や、縁の方々の名前も少なくありません。
2017年11月07日掲載
現在さいたま市プラザノースにて開催中の「国際漫画フェスティバルinさいたま2017」の関連イベントとして、11月5日(日)、あらい太朗氏ナビゲート、小河原智子氏による「似顔絵入門〜これが似顔絵だ!」が開催されました。
当日はあらい太朗氏が進行役を務め、小河原智子氏がメインとなって似顔絵のコツを伝授していくというもの。
モデルにはマツコデラックスを使用し、まずは予備知識なく似顔絵を描き、そして小河原氏によるテクニックがここで伝授、それを踏まえた上で改めて描いてみると、目に見えてわかる、見違えるほどの上達ぶり!こんなにも上手くなるのか、と、来場者たちからも感嘆が聞こえます。
さらにコツを伝授され、三度目の駄目押し似顔絵を今度はカラーで描き、最後はプチ品評会、タッチは違えどそこにあるのは紛れもないマツコデラックスたち、あっというまの2時間は終始笑顔に包まれたまま終了しました。
2017年08月14日掲載
葛飾柴又の寅さん記念館で開催中の、通称“寅スト展”で、会期中3回目のイベントとなる「THE 漫画家まつり」が8月13日(日)12時より開催されました。
第一部は、倉田よしみ氏・ねもと章子氏・山田ゴロ氏による原画公開執筆や、アクシデント発生のキャラ作成講座では、小河原智子氏といご昭二氏による似顔絵講座が行われました。
第二部は、テーマ「ありがとう寅さん」と題した特別トークショーが行われ、お馴染みの宮島幸次氏の司会で、桜多吾作氏・倉田よしみ氏・中島昌利氏・ねもと章子氏・山田ゴロ氏が会場からの質問に笑顔で答えながら、寅さんへのありがとうの気持ちを語り合いました。
© Japan Cartoonists Association