2019年11月01日掲載
期 間:2019年11月28日(木)~12月10日(火)
会 場:YAMAWAKIギャラリー
〒102-0074 東京都千代田区九段南4-8-21
TEL:03-3264-4027/FAX:03-3264-4025
時 間:11:00~18:00(最終日のみ13:00終了)
休館日:日曜日
2019年03月29日掲載
宝塚市立手塚治虫記念館 第1期リニューアルオープン(2019/4/1)に伴い、2018年に東京と宮城で開催された「手塚治虫生誕90周年記念 チャリティー展示会」に寄せられた色紙が3回に分けて展示されます。
プロ漫画家がそれぞれ思いを込めて描いた「大好きな手塚キャラ」をお楽しみください。
期 間:2019年4月1日(月)~10月28日(月)
会 場:宝塚市立手塚治虫記念館
〒665-0844 兵庫県宝塚市武庫川町7-65
2019年02月13日掲載
期 間:2019年2月9日〜24日
会 場:紀伊國屋書店 新宿本店
〒163-8636 東京都新宿区新宿3-17-7 5階 特設売場
時 間:11:00〜20:00(最終日:18:00まで)
入場料:無料
主 催:一般社団法人日本出版美術家連盟
2017年11月20日掲載
期 間:2017年12月2日(土)~14日(木)
時 間:11時~18時(最終日のみ13時終了)
休館日:12月3日、10日
出展者:バロン吉元(会長)、荒木慎司、阿部ゆたか、あぱらちゃのもげ太、
五十嵐幸吉、泉ゆきを、うえやまとち、牛島聖子、榎本由美、
2017年07月18日掲載
2017年7月13日(金)〜16日(日)まで、東京都千代田区九段下にある靖国神社にて、英霊を慰める祭事「みたままつり」が開催されました。
期間中、境内には各界名士の揮毫による懸雪洞が掲げられ、その中にはちばてつや理事長をはじめ、一峰大二氏、平松伸二氏、菅ナオコ氏など協会員が手懸けたものもありました。
揮毫された懸雪洞以外、英霊への感謝、平和への祈りを捧げるために献灯された提灯も含めおよそ3万を越えるそうで、日が暮れて、それらへ灯がともされると、九段の夜空は幻想的な光で彩られました。
2016年09月26日掲載
「歩展」が9月21日より千代田区九段南の市ヶ谷・山脇ギャラリーにて開催しています。
同展は、アートを楽しむクリエイトな仲間展として150名ほどが年齢、職種を飛び越して楽しむ展示会です。 漫画家、イラストレーター、画家、アニメーター、デザイナーから主婦、学生までと幅広く、その手法も様々。
当協会からは、荒井孝昌、菅ナオコ、田中道信、森本ピパの各氏が参加されました。
9月24日には関係者によるパーティーが行われ、大いに盛り上がりました。
2016年09月12日掲載
期 間:2016年9月21日(水)~27日(火)
時 間:11時~18時(最終日は正午まで)
休館日:22日(木・祝)・25日(日)
会 場:山脇ギャラリー
〒102-0074 東京都千代田区九段南4-8-21
TEL 03-3264-4027
2015年11月19日掲載
もうすぐ5年を迎えます 忘れない東日本大震災 鎮魂・復興チャリティー展
多くの民衆の信心を集め、平安時代以来、古典文学や謡曲、浄瑠璃などで取り上げられてきたここ清水寺で、「漫画家による仏の世界展」が開かれることに、不思議なご縁を感じます。数千百年来、文化の担い手としてもその役割を担ってきた古刹・清水寺と、世界に冠たる日本の漫画とのコラボに、歴史の流れとしてのむすびつきを感じずにはいられません。
今回の企画は、「今年の漢字」で知られる森清範貫主のご賛同と、お力添えによるものです。開催に当たり、初日に森清範元猊下による東日本大震災と、漫画家さんたちの描いた仏さまたちへの法要を執り行います。 (「仏の世界展」パンフレットより抜粋)
期間:2015年11月21日(土)〜12月6日(日)
2015年11月16日掲載
会 期:平成27年11月26日(木)〜12月3日(木)
AM9:30〜PM5:30(入場はPM5:00まで)
最終日はPM3:00終了(入場はPM2:30まで)
会 場:東京都美術館 1階 第1展示室
〒110-0007 東京都台東区上野公園8-36 TEL:03(3825)6921(代)
☆当協会理事のバロン吉元氏が副会長を務められる団体です。
© Japan Cartoonists Association